作曲ソフト、サウンド編集ソフトメーカー株式会社インターネット
作曲ソフト、サウンド編集ソフトメーカー株式会社インターネット
作曲ソフト、サウンド編集ソフトメーカー会社案内 お問い合わせ プレス リンク サイトマップ 検索
ホーム 作曲ソフト、サウンド編集ソフト製品情報 作曲ソフト、サウンド編集ソフトサポート オンラインショッピング 学校教育 コミュニケーション

ホーム > おもしろ音楽セミナー
Twitterで共有


コンテンツ
第1回 ドレがドレミ?
第2回 人に好まれるメロディーの秘密
第3回 この曲は何拍子?
第4回 “コードネーム”を攻略!!〜基礎・前編〜
第5回 知っておきたい「メロディー作り」の掟
第6回 グルーブってなんだろう?
第7回 コードにメロをのせる方法
第8回 メロディにコードをつける方法その1〜スリーコード編〜
第9回 メロディにコードをつける方法その2〜副和音編〜
第10回 “コードネーム”を攻略!! 〜基礎・後編 7thコード〜
第11回 7thコードの使い方

音楽作成ソフトのご紹介
ABILITY 3.0
Singer Song Writer Lite 10









第10回 “コードネーム”を攻略!!〜基礎・後編 7thコード〜

前回紹介したスリーコードによるコード付けから一歩進めて、今回はスリーコード以外のダイアトニックコードによるコード付けの方法とコードのキャラクターについて学びましょう。

【動画で第10回の内容を見る】


まずは基本を知っておこう

次のサンプルを聴いてみてください。

コードサンプル10a1
コードサンプル10a2

最初のコード進行は三声のダイアトニックによるコード進行です。2つ目は四声にしたもの。実際には三声と四声は混在して使われますがこのサンプルを聴けば違いが判りやすいでしょう。 

譜例10a1
三声のコード「トライアド」を使った例です。



譜例10a2
四声のコード「セブンスコード」を併用した例です。




セブンスコードの表記について

ダイアトニック・スケールをひとつ置きに積んで“三段積み”になっているのがこれまでも扱ってきた「トライアド」ですが、セブンスコードはこれにさらにもう一段積んだコードになります。要は四段積みです。

譜例10b


セブンスの種類はふたつ。ルートから10ステップ目が「短7度」、11ステップ目が「長7度」です。これは、ルートを1オクターブ上げてそこから数えたほうが簡単です。要するにルートの1オクターブ上から2ステップ下が「短7度」、1ステップ下が「長7度」というわけです。

譜例10c


Cメジャーの四声のダイアトニックは以下のようになります。機能的な部分は三声の時と変わりません。短7度は単に「7」 長7度は「Maj7」もしくは「M7」「△7」「maj7」等と表記します。

譜例10d
コードサンプル10d




四声のコードに見る機能的な法則

第9回でコードのキャラクター(T、D、S)について少し説明しましたが、四声になるとコードの各機能の特徴がよりハッキリしますので、少しポイントを説明しておきましょう。

※ここは各スケールの何番目のコードを示すディグリーコードで説明します。また音に関しては階名で説明しますので各キーに置き換えて考えてみてください。

・トニック(T) IMaj7 IIIm7 VIm7 
これらのコードの機能はトニック(T)です。
「ファ」を含まないのが特徴です。

◇譜例10e1 キーCの場合



・ドミナント(D) V7 VIIm7(♭5)
これらのコードの機能はドミナント(D)です。
「ファ」と「シ」の両方を含んでいるコードです。

◇譜例10e2 キーCの場合



・サブドミナント IIm7 IVMaj7
これらのコードの機能はサブドミナント(S)です。
「ファ」は含んでいますが「シ」は含んでいないのが特徴です。

◇譜例10e3 キーCの場合







ページトップ