作曲ソフト、サウンド編集ソフトメーカー株式会社インターネット
作曲ソフト、サウンド編集ソフトメーカー株式会社インターネット
作曲ソフト、サウンド編集ソフトメーカー会社案内 お問い合わせ プレス リンク サイトマップ 検索
ホーム 作曲ソフト、サウンド編集ソフト製品情報 作曲ソフト、サウンド編集ソフトサポート オンラインショッピング 学校教育 コミュニケーション

ホーム > 楽しく学べる 作曲・アレンジ講座
Twitterで共有


コンテンツ
第1回 ドレがドレミ?
第2回 人に好まれるメロディーの秘密
第3回 この曲は何拍子?
第4回 “コードネーム”を攻略!!〜基礎・前編〜
第5回 知っておきたい「メロディー作り」の掟
第6回 グルーブってなんだろう?
第7回 コードにメロをのせる方法
第8回 メロディにコードをつける方法その1〜スリーコード編〜
第9回 メロディにコードをつける方法その2〜副和音編〜
第10回 “コードネーム”を攻略!! 〜基礎・後編 7thコード〜
第11回 7thコードの使い方

音楽作成ソフトのご紹介
ABILITY 3.0
Singer Song Writer Lite 10









第8回 メロディにコードをつける方法その1〜スリーコード編〜

今回は前回の逆。

そうメロディにコードをつける方法です。

曲作りにおいてはここでつまずく人も多いのですが、基本的な考え方をマスターしてしまえば意外と簡単です。

まずはダイアトニック、それもスリーコードから始めます。簡単なところから初めて、徐々に守備範囲を広げていきましょう。

【動画で第8回の内容を見る】


まずは基本を知っておこう

次のサンプルを聴いてみてください。

コードサンプル8a1
コードサンプル8a2

最初のコード進行はすんなり聴けたはずですが、2つ目のサンプルの最後の和音は「おや?」と思ったはず。

良い意味でも悪い意味でも「違和感」があったことでしょう。

実は最初のコード進行はダイアトニック・コードを使ったもので、2つ目はダイアトニック以外、言い換えれば「ドレミファソラシ」以外の音の入ったコードだったのです。

もちろんこのコード進行も「アリ」なのですが、コードの事を理解するにはまずダイアトニッックだけを使ったコードから学んでいくのが得策です。

基礎からじっくり取り組みましょう。

※ダイアトニック・コードに関しては第4回の項を参照して下さい。

譜例8a1
ダイアトニックだけを使った例です。



構成音はドレミファソラシドのみ。

これはドレミファソラシド以外の音を使っていると言う部分が大きく関与しています。


ディグリーと言う考え方

ダイアトニックコードはしばしば「ダイアトニックの何番目のコードか?」という概念で考えます。

例えばCメジャーのダイアトニックでFは4番目、Gは5番目、Amは6番目ですが、これらはローマ数字で表記するとIV.V.VIとなります。

ここでは分かりやすくするためにコードタイプを併記して次のように考える事にします。

譜例8b



このような数字の割り振り方をディグリーと言います。


最もシンプルなコード進行を作る

ディグリーでいうところのI、IV、Vは特にスリーコードと呼ばれており、この3つのコードだけでも楽曲を作る事ができます。


スリーコードによる楽曲例

譜例8c
楽曲サンプル8c




<コード付けの掟>
コード付けには色々なアプローチがありますが特に気をつけたいのは以下の3点です。

1.メロディと合っているか?
2.コードチェンジの頻度は適切か?
3.コードチェンジに物語があるか?

3つ目に関しては改めて「ケーデンス」の回で説明するとして、今回は1と2について考察してみましょう。

1.メロディと合っているか?
例えばある拍数にひとつのコードを当てはめたいとします。この場合「その範囲のメロディの半分以上がそのコードの構成音である」というのがひとつの目安になります。

そして以下のような場合は注意が必要です。

○コードトーン以外の音(ノンコードトーン)からフレーズが始まってその音が比較的長く鳴っている。

○最高音がノンコードトーンで比較的長く鳴っている

○連打されている音がある。

言い換えれば「上のような音」がコードトーンとなるようなコードを割り振っておけば無難とも言えます。

<メロディにスリーコードをつけてみる>
実例で見てみましょう。次の様な旋律があったとします。



メロディは2小節ともに「ドードーファミレド」です。1小節にひとつのコードをつけるとすると、小節内で2拍半を占めている「ド」を含んでいる和音を選ぶのが順当です。

ということでスリーコードなら構成音がドミソの[C]かファラドの[F]と言う事になります。ここでは次のようにコードを当ててみました。

譜例8d
楽曲サンプル8d



2.コードチェンジの頻度は適切か?
コードはある程度の時間経過とともに変わっていく方が「流れ」を感じやすくなります。

同じコードに停滞するのはできれば避けたいところです。

かといってあまりチェンジが多すぎてもいけません。

次の2つはあまり好ましくないコード付けです。

聴いてみましょう。

■コードが動かないパターン
譜例8e1
楽曲サンプル8e1



この後の展開にもよりますがこのままでは何かマンネリ感があります。

■コードが動きすぎるパターン
譜例8e2
楽曲サンプル8e2



メロディとコードの関係は音符ごとには間違っていないのですが、コードの当て方が細かい上にコード進行の流れが悪く、脈絡が無く聴こえます。

※繋ぎ方のコツについてはまた改めて解説します。

<コードGはメロディが「ファ」の部分にも使える>

Vの和音はドミナントと言って不安定が持ち味。

そしてここに含まれている「シ」の音が「ド」に変化すると人は安定感を感じるのです。

同じように「ファ」の音は「ミ」に進みたがる性質を持っていて、この両方(シとファ)が揃うとかなり不安的な響きになるので、しばしば意図的に両方を揃えて使います(G7がこれにあたります※)。

言い方を変えれば、Vの和音はメロディが「ファ」でもOKなのです。

※7thコードに関しては改めて後の回で説明します。

■ファの場所にVの和音「G」を使った例

譜例8f
楽曲サンプル8f



各小節の後半は「ファ」「レ」で1拍ぶんになるのでコード「G」を当ててみました。

次回はスリーコード以外のダイアトニック・コードの使い方について説明します。






ページトップ