|
|
第9回 |
メロディにコードをつける方法その2〜副和音編〜 |
|
|
前回紹介したスリーコードによるコード付けから一歩進めて、今回はスリーコード以外のダイアトニックコードによるコード付けの方法とコードのキャラクターについて学びましょう。
【動画で第9回の内容を見る】 |
|
|
|
 |
次のサンプルを聴いてみてください。
 |
コードサンプル9a1 |
 |
コードサンプル9a2 |
最初のコード進行はスリーコードによる演奏で、2つ目はスリーコード以外のダイアトニックコードを使った演奏です。
少しコードのバリエーションが豊かになったのが分かると思います。
このスリーコード以外のダイアトニックコードは副和音(セカンダリーコード)と言います。
譜例9a1
スリーコードを使った例です。

譜例9a2
副和音(セカンダリーコード)を併用した例です。

メロディに対してコードをつけるには、前回同様コードトーンと照らし合わせてコードを選びます。
やり方は色々ありますが、ここではまずスリーコードで付け、そこから副和音に置き換えるという方法を紹介します。
同時に各ダイアトニックコードの分類とキャラクターについても考察してみましょう。
※()はキーCのダイアトニックの場合、ドミソは階名として説明します。
<スリーコードのキャラクター>
● I (C)トニック 構成音は「ド・ミ・ソ」

とても安定しており、どのコードにも進めます。
キーの中心となる「ド」の音をルートとしている点と、メジャーであることを決定づける「ミ」がポイントになっています。
多くの楽曲は基本的にこのコードで終わります。
●IV (F)サブドミナント 構成音は「ファ・ラ・ド」

曖昧なキャラクターで、IにもVにもすすめます。
「ミ」の半音上の「ファ」をルートとしており、この「ファ」は「ミ」に進みたがる性質を持っているのと、「ド」は「シ」にも動きやすいという部分が曖昧な性格の要因です。
IもしくはVに進めます。
●V(G)ドミナント 構成音は「ソ・シ・レ」

不安定なキャラクターで基本的にはトニックに進みたがります。
「シ」の音は「ド」に進む事で安定します。
4声として「ファ」が加わると、さらに不安定なキャラが強くなります。
Iに進む進行はドミナント進行と呼ばれ、強い終止感を伴います。
楽曲の終わりの部分などによく使われます。またIVにも進めますが、V→IVの進行は「逆進行」などとも呼ばれています。
ブルースなどでは定番のとても印象深い進行です。
■IIm(Dm) 機能はサブドミナントに準じます。IVと構成音が似ており、しばしばIVの代わりに使います。
スリーコードの場合
 |
コードサンプル9c1 |

Fの代わりにDmを使った進行
 |
コードサンプル9c2 |

スリーコードの場合(メロディが「レ」の時も使えます)
 |
コードサンプル9d1 |

Dmに置き換えた場合
 |
コードサンプル9d2 |

■IIIm(Em) 基本的にはトニックに準じます。(使い方によってはドミナント)Iの代わりに使えますが、通常ここからIのコードには進みません。
スリーコードの場合
 |
コードサンプル9e1 |

Emを使った場合
 |
コードサンプル9e2 |

スリーコードの場合(メロディーがシのときに使えます)
 |
コードサンプル9f1 |

Emを使った場合
 |
コードサンプル9f2 |

■VIm(Am) トニックに準じます。a.Iのかわりに使えます。マイナー系のトニックでもあるのでCよりも暗い雰囲気が持ち味で、このコードで終わる事もできます。
スリーコードを使った場合
 |
コードサンプル9g1 |

Amを使った場合
 |
コードサンプル9g2 |

スリーコードの場合(メロディが「ラ」の時も使えます)
 |
コードサンプル9h1 |

Amを使った場合
 |
コードサンプル9h2 |

■Bm(b5)ドミナントに準じます。ですが、基本的にはこのコードを単体でVの代わりに使う事はありません。特別な使い方をするコードなので、これに関してはまた改めて別の機会に説明します。

|
|