| ・ |
多くの古典的なオルガンとロータリースピーカの本物のシミュレーションを実現
|
| ・ |
エミュレートされた外観は、それぞれ個別に切り替えたり調整したりすることができます。
|
| ・ |
3段の鍵盤は、個別にMIDIチャンネルが設定可能で、スプリット、レイヤー設定も可能です。
|
| ・ |
ロータリーに同期した2つのエフェクトセクションには、リバーブ、ディレイ、コーラス、新たに加わったゲーターとローファイクラッシャーがあります。 |
| ・ |
同時発音数64音(CPUパワーに依存) |
| ・ |
アッパー、ロワー鍵盤用のパーカッションは個別に設定可能 |
| ・ |
キークリックとモーターノイズは、OFFにしたり、本物そっくり、あるいは大げさになるように調整可能 |
| ・ |
ハードウエアのリモートコントローラ(フェーダーボックスやシンセサイザ)を使ってOrgan3のパラメータをコントロールできます。 |
| ・ |
ポルタメント/グライドの切り替え |
| ・ |
工場出荷の新品状態から使い込んだ状態まで設定可能 |
| ・ |
鍵盤ごとにスプレッド(ユニゾン)設定が可能 |
| ・ |
鍵盤ごとにADSR方式のエンベロープ搭載 |
| ・ |
異なるスケールに対応するマイクロチューニング(TUNファイル)をサポート |
| ・ |
11の補助トーンホイールを搭載 |
| ・ |
ベロシティ、ピッチベンドを受信可能 |
| ・ |
ソングのテンポに完全同期するロータリースピーカーをシミュレーション |
| ・ |
高精度のサンプルタイミング |
| ・ |
全パラメータのオートメーション |
| ・ |
設定は作成したソングに保存可能 |