ノーマライズ/ゲイン |
ノーマライズ/ゲインで選択範囲の音量レベルを変えることができます。 音量を上げる前の音(波形)と、後の音(波形)をお聴きいただけます。 |
編集前 | 編集後 | |
![]() |
→ | ![]() |
ノーマライズとゲインの違い | |
ノーマライズは、範囲選択内の最大値を基準にして音量レベルを変えます。 最大値が100%(0dB)のため、クリップして音が歪むことがありません。 ゲインは、元データの音量レベルにかかわらず、指定した値だけ音量レベルを変えることができます。 最大レベルを超える値を設定した場合、データがクリップして、音が歪んだり割れたりする場合があります。 |
|
操作手順 | |
■ノーマライズ | |
1.データを読み込みます。 | |
2.範囲選択します。 |
|
3.「加工」メニュー→「ノーマライズ」をクリックします。 | ![]() |
4.値を設定して「実行」をクリックします。ここでは最大レベルを80%に設定しました。 ノーマライズ後にも音を加工する場合、種類によっては音が歪んでしまうことがあります。 ですから設定値は100%ではなく、少し余裕(80%程度など)を持たせておきましょう。 |
![]() |
5.聴いてみましょう。 処理実行後、やはりデータを元に戻したいという場合は「編集」メニューから「元に戻す」をクリックしてください。 データ保存後は元に戻りません。 |
![]() |
6.保存します。 | |
ページトップヘ | |
|
|
■ゲイン | |
1.データを読み込みます。 |
|
2.範囲選択します。 |
|
3.「加工」メニュー→「ゲイン」をクリックします。 |
![]() |
4.値を設定して「実行」をクリックします。ここでは1.5倍の150%と設定しました。 現在の音量レベルを100%(0db)とみなしますので、1.5倍にしたい場合は150%、2倍にしたい場合は200%となります。 |
![]() |
5.聴いてみましょう。 処理実行後、やはりデータを元に戻したいという場合は「編集」メニューから「元に戻す」をクリックしてください。 データ保存後は元に戻りません。 |
![]() |
6.保存します。 | |
ページトップヘ |